2023 / 09 / 01

狂言作者 河竹黙阿弥

地域密着型伝統芸能プロジェクト〝渋谷の学び舎〞
2023伝承ホール寺子屋

公開講座 レクチャー&デモンストレーション

歌舞伎入門 江戸演劇の大問屋

「狂言作者 河竹黙阿弥」

「弁天小僧」「三人吉三」「河内山」「連獅子」……歌舞伎好きなら誰でも知っている演目名だと思いますが、すべて狂言作者・河竹黙阿弥の筆によるもの。これら以外にも今なお多くの人に愛され続けている歌舞伎人気演目の多くが、黙阿弥によって書かれたものです。人呼んで「江戸演劇の大問屋」。文化十三年(一八一六)に生まれ、明治二十六年(一八九三)に閉じたその生涯は、まさに江戸歌舞伎の魅力を近現代に伝える橋梁の役目を担ったと言え、また七五調のセリフ術などの伝承芸の多くが、黙阿弥作品によって成立しました。本催しは、早稲田大学演劇博物館の〈2023年度秋季企画展「没後130年 河竹黙阿弥江戸から東京へ」〉開催に連動し、その人となりと功績を知って頂くため企図した提携講座です。黙阿弥と組んで多くの名作を世に出した五代目尾上菊五郎(一八四四〜一九〇三)の血脈を継ぐ、尾上右近丈をお招きし、実演を交えながら名作の魅力を繙いてみたいと存じます。

2023年10月29日(日)13:00開演(12:30開場)
会場:渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(6階)

出演:尾上右近
講師:児玉竜一(早稲田大学演劇博物館館長)
司会進行:鈴木英一(伝承ホール寺子屋 プロデューサー)

全席指定 4,000円〔税込〕
※当日券はプラス500円(残席がある場合のみ開場時間より販売)

9/18(月祝)10時チケット発売開始

【チケットお申込み】
電話・インターネット予約
●チケットぴあ Pコード:521-188 https://t.pia.jp(インターネット受付)

直接販売・お問合せ
●渋谷区文化総合センター大和田(3F) ホール事務室
TEL.03-3464-3252(受付時間 10:00~19:00)

渋谷区民先行優待販売
全席指定:2,500円【税込】
9/9(土)10時から文化総合センター大和田(3F)ホール事務室にて。なくなり次第終了。区内在住、在勤、在学を証明できるものを持参。電話予約については発売日に残席があった場合、翌日より受付。
尾上右近(おのえ・うこん)
1992年生まれ。清元宗家七代目清元延寿太夫の次男。曾祖父は六代目尾上菊五郎。七歳で歌舞伎座『舞鶴雪月花』の松虫で本名の岡村研佑で初舞台。十二歳で新橋演舞場『人情噺文七元結』の長兵衛娘お久役ほかで、二代目尾上右近を襲名。2018年清元栄寿太夫を襲名し、俳優業と演奏業を兼ねる唯一無二の存在となる。歌舞伎本興行以外にも、自身のリサイタル、他ジャンルへの客演、テレビ出演等、近年もっとも活躍が目覚ましい歌舞伎俳優である。

※公演時間は2時間程度(途中休憩有)を予定しています。
※未就学児の入場・ご同伴はご遠慮ください。
※車椅子席はホール事務室にお問合せください。
※場内での撮影・録音・飲食は固くお断り致します。
※都合により、出演者等に変更のある場合がございます。(不可抗力により、表記日時の公演を中止する場合以外は、チケットの払い戻しは致しませんので、予めご了承ください)

主催:渋谷区
協力:松竹株式会社
後援:早稲田大学演劇博物館

NEWS一覧

2021.02.07 伝承ホール寺子屋 オンライン学習プログラム「やしょめ寄席」公開中(2/7~3/31)
2021.01.01 2020渋谷金王丸伝説公演の動画をアップいたしました。
2020.09.21 「渋谷カブキ音頭」チェックポイント3をアップロードいたしました。
2020.09.16 「渋谷カブキ音頭」チェックポイント1をアップロードいたしました。
2020.09.12 「カブキぼん!ダンス」の振付お手本動画をアップロードいたしました。
2020.09.09 「渋谷カブキ音頭」の振付お手本動画をアップロードいたしました。
2020.09.06 高泉淳子さんと江ノ上陽一さんインタビュー記事をアップロードいたしました。
2020.09.06 伝承ホール寺子屋塾生専用ページができました

 

▲トップページへ戻る

© SHIBUYA CULTURAL CENTER OWADA All rights reserved.