Top一般用NEWS下(白背景)


地域密着型伝統芸能プロジェクト“渋谷の学び舎”

2025伝承ホール 寺子屋 開講

塾生大募集!! 多彩な講師陣が直接指導

渋谷区文化総合センター大和田の練習室で、アリーナで、そして伝承ホールで。ジュニアとシニアが楽しく学ぶ。
小学生大歓迎 一年生から入れます!

学ぶ〈伝統芸能プログラム〉
音楽・語り・演技・落語・・・一年を通して、伝統芸能を学習・体験

踊る、演じる〈カブキ体験プログラム〉
「カブキ踊り」習得、発表・・・踊りを学んで「渋谷金王丸伝説」に参加
 
※詳細は下記リンク先にてご確認ください
2025伝承ホール寺子屋募集要項ダウンロード
 
過去と未来を繋ぐ ~渋谷の“文化大使”はアナタ~
 待ってました!! 今年も始まりますヨ~。渋谷区自慢の有意義な“体験型”伝統芸能塾〈伝承ホール寺子屋〉の開講、塾生大募集です。学び始めの小学校一年生から、生涯教育実践のシニア(年齢制限無し)まで、一緒に楽しく伝統芸能のイロハを学びます。古来より継承されてきた芸能を体感する〈伝統芸能プログラム〉、そして踊って“カブキ”たい人は、〈カブキ体験プログラム〉に挑戦。あの松本幸四郎さんと嬉しい共演です。家族や友達、そして渋谷を訪れてくれた外国人観光客にも、日本文化を堂々と紹介しようじゃありませんか。昨年度は、初参加のジュニアがMCを勤めたり、人形操りに挑戦したり、歌舞伎の長ゼリフを披露したりとモウ大活躍。寺子屋は参加したその日から、塾生全員が主役になります。他では経験できない、地域密着型の伝統芸能学習スクール。ご参加お待ちしています。

伝承ホ-ル寺子屋とは?
 一年を通して、演技・邦楽・歌舞伎・能楽・落語などを学習・体験できる多彩なプログラム。その分野を代表する講師陣から直接指導を受け、伝統芸能を総合的に学ぶことができます。伝統芸能プログラムは学習プログラムを中心とした内容(全員参加)。カブキ体験プログラムは「渋谷金王丸伝説」舞台出演を目指してのプログラムとなります。
※カブキ体験プログラムのみの参加はできません、伝統芸能プログラムも受講いただきます。
※伝統芸能プログラムのみの参加は可能です。
※出演者、講師などの都合により内容が変更となる場合がございます。

●伝統芸能プログラム
学習プログラム、講座を中心とした内容

※出演者、講師などの都合により内容が変更となる場合がございます。
※講座・公演の詳細については、後日発表致します。
※この他、必要に応じての臨時講座、申し込み制(一部有料)にて、公開講座などを予定しております。


※古典の日とは・・・国民が日本の古典に親しみ、理解を深めるために設けられた記念日。(平成24年9月公布・施行)「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付が1008(寛弘5)年11月1日であることに由来している。

●カブキ体験プログラム
カブキ踊り実技稽古及び「渋谷金王丸伝説」

監修 : 松本幸四郎
音楽 : 村治崇光
協力 : 松竹株式会社

出演及び参加方法については、後日決定させて頂きます。
※出演者、講師などの都合により内容が変更となる場合がございます。
※小学生は、保護者同伴(着付けの補助等のため)でお願い致します。
※発表日の衣裳をお持ちでない方は、別途採寸を行う予定です(詳細は後日ご案内します)。

●応募資格
経験不問。渋谷区内在住・在勤・在学で、伝統芸能プログラム及びカブキ体験プログラムに参加できる方。伝統芸能プログラムだけの参加も可能です。カブキ体験プログラムに参加希望の方は、発表当日、着替え等準備に必要な時間を調整出来る方に限ります。集合時間は後日お知らせします(集団行動になりますので、周りの方へ迷惑をかけるような行動はご遠慮ください)。※書類審査有

●参加費
受講料は無料。但し、カブキ体験プログラムに参加希望の方で、本番の衣裳(指定の着物)をお持ちでない方は、以下の費用がかかります。
シニア(18歳以上)&ユース(中高生):着物代18,500円+帯代2,000円〔税込〕
ジュニア(小学生):着物代3,000円(レンタル費)+帯代2,000円〔税込〕
その他、お稽古で使用する浴衣(または和服)、白足袋については各自でご用意頂きます。
※伝統芸能プログラムについては、一部有料(申込制)の講座がございます。

●定員
100人程度。

●お申し込み方法
4/30(必着)迄に申込用紙に必要事項を記入、顔写真貼付の上、郵送でご応募ください。5/20頃に審査結果をお知らせします。

●お申し込み・お問合せ先
〒150-0031 渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田 3階 ホール事務室「伝承ホール寺子屋」参加募集係
TEL.03-3464-3251(10:00~19:00)
FAX.03-3464-3289

© SHIBUYA CULTURAL CENTER OWADA All rights reserved.